WordPressでマルチサイト化するのはできれば避けたい。なぜなら危険が伴うから。できるだけカスタム投稿タイプを使用するなどして、回避している。だが、元々がマルチサイトで作られてしまっているサイトをサーバー移管したり、ディレクトリ変えたりしたい、とか言われることってよくある。そう、マルチサイトしか頭になかった前任のコーダーが作ったサイトは、すでに危険いっぱいなサイトになってしまっているわけだ。それをどうにかこうにかしないといけない。
AIに聞くのもいい。けれども先人たちの知恵を学ぶことも大事だ。
サイトのURLは問題ないのに、リソースの取得ができない。サブドメイン(下層の)サイトの管理画面に入れない。TOPに戻ってしまう。
などというときは.htaccessを疑おう。
このサイトにあるように「追加」ではなくて「上書き(元々のやつは削除して書き換え)」としないとCSSとかJSとかのリソースの取得ができない、サブドメインとして作った下層のサイトの管理画面に入れなくてサブドメインのTOPページに戻ってしまう、などが起こる。
https://wp-customize.net/monetize/xserver-wordpress-multisite/
データベース内のURLの置換で失敗しているかも
データベースの置換はWP-CLIがベスト。でも全部置換しきらないこともしばしば。AIOSEOプラグインのキャッシュ内とか、なぜか書き換わらない。wp search-replace の オプションである --all-tables を付けてもダメ。そういうときはSearch And Replace Serialized Stringもいいぞ。
PHPのアプリなのでサーバーに置かないといけないが、どっかに置けばいいだけだ。WP-CLIでは書き変わらない部分も問答無用で全部書き換えてくれる。最高だぜ!星野祐也先輩!
560designs.com/development/1479.html
ただ、超でかいデータベースになるとへばって失敗することがある。ブラウザの開発パネル出して、コンソールを見ながらやったほうがいい。エグゼハウストして完了できなかったときとか「失敗」って出てくる。表面に出してくれてもよかったが、贅沢は言わない。これだけ素晴らしいアプリを作ってくれたのだ。
マルチサイトで作ったサブドメインのTOPが崩れる、管理画面にも入れなくて、画面が真っ白になる
そんなときはデータベースのwp_blogsを確認してみよう。
「WordPressのマルチサイト(Multi site)でネットワーク管理画面(/wp-admin/network/)へログインできなくなってる場合」で書いた通り、ここでdomainやpathの設定が間違っているとなにもかもうまくいかない。
「このページは動作していません」
リダイレクトが繰り返し行われました
などと出たらまずもってwp_blogsの確認をおすすめする。domainとpathを分けて設定するので、ただの置換では済まない場合があるのだ。
https://www.webteq.site/archives/2349
とにかく、マルチサイトは一度やったら戻せないとか、危険がいっぱい。できれば避けたいよね。